2015年5月16日土曜日

最初の息とおさえ、そして終わりの息について

















民謡を唄うとき、最初の息がとても大事です。息は吸いながら、止めずに・・そのままで唄い始

めますよね。その時はく最初の息はかなり強くです。吐くときのパワーの源は吸った息腹筋

背筋その他諸々の筋力によります。最初の息でそんなにはいたら息が無くなってしまいそう・・

そう思いましたでしょう。でも強くはくことで息の道が出来て、その上に声を載せるんです。水の上

にピンポン玉が浮いているイメージです。ピンポン玉が声と云うわけです。

この頃良く思う事ですが、最初の息は上手に吐きながら唄いだすのですが、節の終わりに吐

く息が出来ない方が多いようですよ。一節一息という事ですが。

どの唄も同じように、吸ってから唄いだし・・節の終わりにまた上手に吐き切る・・ような唄い方で

す。一度マスターすれば、簡単なことですが意識的に訓練して習得することが大事です。たとえ

ば・・秋田おばここの年暮らせばああああ・・の最後のを言うとき息を吐き切るような感じに発

声します。確りはききった感じ・・と云うのでしょうか。筋力を使う処です。

此の下半身の力を声楽的にはおさえと言います。このおさえがとても大事です。えの利いた唄

力強説得が有ります。やはり腹筋背筋,骨盤底筋などを鍛えることが大事です。是非研

究してみてくださいネ。ではまた・・。





0 件のコメント:

コメントを投稿