2025年7月2日水曜日
合唱
以前・・民謡合唱団コアラを立ち上げて・・大勢の方に民謡を広めておりました。
民謡にこだわらず、唱歌などもプログラムに入れておりましたので、盛況でしたヨ。
日本民謡はポピラーなものから歌っていきました。日本人なら誰もが知っているソーラン節・
斉太郎節、草津節、北海盆唄などから始めて行きました。
皆さんの要望に応えて・・歌謡曲、童謡なども歌うようになっていきましたヨ。歌謡曲の世界は
新曲がどんどん出てきますので・・私にとってはそれはそれはたいへんな事でした。
レッスン日は、まず体操。発声練習。それから・・唄いますので2時間は、充実為ておりました。
日本にコロナが上陸してきて・・合唱は出来なくなりました。
コロナが流行してなければ・・今もまだ続いていたかもしれません(笑い)
2025年7月1日火曜日
松戸節。
最初松戸節を作ったとき・・節がもっと長かった。試行錯誤為ている内に・・だいぶ短くなってきた。
情緒的な曲をイメージ為ていたので・・難しいと思った。松戸節とはいえ・・自分の中では・・情緒的
な松戸、盆唄ではない松戸のイメージがあったのです。
2拍子で景気よく歌う曲でないとなると・・さてどんな曲なの。松戸の大会ではオープニングに松戸音頭
を歌います。島倉千代子さんの曲で、名所、名物が景気よく歌われています。
少し間延びしていたようなので・・節をつめていきました。そして・・高音部をより高くして・・低音部
を思い切って下げました。葦の風吹く納屋の河岸の箇所です。そしたら・・ずっと曲に深みがでてきた、と
思いました。
1番の江戸から6里は、日本橋のたもとから松戸の河岸までの距離なんです。東海道53次の起点です。
2番では高瀬舟を唄いました。米や塩などを積んで行き交う様子が描かれています。松戸市立博物館へ
行くと高瀬舟が展示されていますよ。
馬橋の万満寺も歴史ある立派な寺院で、やはり唄っております。歌詞は江戸見坂きて日も暮れかかる・・
、
万満お寺の鐘を聞く、です。万満寺の前の坂は昔はもっと急で、八ヶ崎に入っていく辺りは江戸見坂
って呼ばれていたそうです。おもしろいことに・・江戸城が火事になったときに、小金の殿様が見舞いを
送ったとか、本に書かれていました。それほど良く見えたんですね。それでは・・又書きたいと思います。
GOOD NIGHT・・
水やり
子供のときから植物が大好きだった。父が植えた朝顔の花に水をやったりした思い出がある。
父は頑固な所があったが、私には優しい人だった。
趣味人のところがあり・・秋には・ススキや萩なども植えて、楽しんでいた。東京に出て・・
間もない頃の思い出ですが・・楽しいことばかりでなく、・・そこここに戦後の貧しさが
溢れておりました。
あちこちにバラックといわれた家があり・・戦争の傷跡がいっぱい。まだ・・防空壕に住んで
いる人さえおりました。
それでも・町には活気があり・・希望がいっぱい。強烈な思い出として友達の顔が、いまでも
くっきりと目に浮かびます。
登録:
投稿 (Atom)