今日は三味線のG先生が見えた。先生は彼が小学生のころからのお付き合い👪
・・・
ですから・・とても気が楽なんでーす。今ではベテラン中のベテラン。たのもし
いで先生です。お弟子さんたちも、皆さん顔見知り・・・これって大事でーす。
マア・・親戚のようなものです💓💙💚ネ
生保内節、磯節原、長崎ブラブラ節、新さんさしぐれ、置賜しょうがいな、あ
りふれた曲のようですが、なかなか難しいんです。高音の箇所がちゃんときれい
に出せれば・・75,80点・・イケマース。
大会めざしてガンバ😀😊💓だよー
今日は三味線のG先生が見えた。先生は彼が小学生のころからのお付き合い👪
・・・
ですから・・とても気が楽なんでーす。今ではベテラン中のベテラン。たのもし
いで先生です。お弟子さんたちも、皆さん顔見知り・・・これって大事でーす。
マア・・親戚のようなものです💓💙💚ネ
生保内節、磯節原、長崎ブラブラ節、新さんさしぐれ、置賜しょうがいな、あ
りふれた曲のようですが、なかなか難しいんです。高音の箇所がちゃんときれい
に出せれば・・75,80点・・イケマース。
大会めざしてガンバ😀😊💓だよー
裏の森公園から・・松の風が吹いてくる。昔からの大きな森だから・・杉や檜
、いろいろな雑木も余り手入れもされずに茂っている。夏の涼風と冬の寒風・・
😀😆どちらも有難く受け止めよう(笑い)
あるときタクシーに乗った・・・そして・・民謡の話になった。運転手さんが
言った。民謡の人たち声が良いけど・・人によって唄い方違ったりサア・・いい
かげんだよね。
確かに・・そうかも・・・。良いわけできずその時は・・それで終わった。
五線譜で歌うのでもなく・・自由に伸ばしたりしている。野や山で自然に謡われた
歌ならではの・・自由さ。音楽的には未熟だと思うが・・声の良さと節回しのうまさ
で聞かせるのが民謡です。
藤本秀夫先生のお陰で・・譜面で演奏されるようになって、音楽になりましたが・・
いまでも皆さん自由に歌っています。私も日本の民謡で吹き込みさせて頂きましたが、
西物では譜面で勉強いたしましたー。西物の間って・・かなり難曲もありましたー。
この度は第77回松戸市文化祭参加の松戸市民謡連盟大会です。昭和、平成、零和と
続く永い道のり・・大変な努力なくしては、ここまで来れませんでしたね。
楽しく有意義な大会になりますよう・・ガンバリマース😉
庭の片隅に4,50センチくらいの銀杏の木が、何年も転がっていました。たまに
水はかけてましたが、どうしてこんな所にあるの・・と思いつつ見ていました・・。
ある日・・これではあんまり可哀想と考えて・・私が鉢に仕立てようと思いたちました
ー💓💛💚・・・
兎に角大きいし、重いし・・・。 素焼きの鉢底に網をかけて・・見よう見まねの盆栽術
で・・・格闘すること数時間・・。どうにか植えこみましたー。銀杏盆栽のできあがり
-👸💙💚💛
われながら・・よくできたなーって感心しきり。ひとえに、銀杏かわいさに・・・・・
がんばりましたー。 今では庭にころがっていた木とは思えないくらい元気になり・・青
々としていますー。自然のもつ生命力には、本当に驚き・・この銀杏の木は大事に大事
に・・育てていこうと思ってまーす😀・・・おわり。
高浜虚子の句ですが・・日本の食卓によくのぼる魚は鰯とサンマですよね。
でも今では余りやすくは買えません😆温暖化のせいでしょうか。ホントニ
コマリマース。
今日はお祝い事があって、久々にお寿司屋さんに行ってきましたー😀💛
お寿司は大好きですけど・・ヤッパ品薄かしら・・って感じましたー。
千葉県は海に囲まれていて何処よりも海の唄が沢山有るそうです。いつまでも
千葉の海で沢山の魚が捕れますように😆💜・・・
子供時代を静岡県の田舎ですごしたことで、都会派になり切れない。
今も親戚が3軒あって、いつでも行けば泊めてもらえる。ホントに
幸せ者です👪
山の畑でみかんや柿をとったり、小川で蟹を捕まえたり・・大人に混
じってお茶摘みもしましたー。私の中での原風景💙💓💛デース。
チャッキリ節も生保内節も、私の中では全部ふるさとの唄。私を幸
せにしてくれる心の唄でーす😊😀💜💛💓
大会の時は、いつも大きな看板を会館の前に立てていました。が・・・
紙に大書したものは、いたみが激しく・・今回は新しい看板をつくることと
なりました。
少し小ぶりですが・・皆さんご来場の節はご覧下さい・・執行部は何かと
苦労がございまーすデース😅💓
実は、役員の中にプロの看板やさんがおりましたー・・・。ほつ・・・
👪💙💚💛💜
これは朝日新聞に投稿された俳句・・・
家の此のあたりは・・コオロギ・・松虫・・クツワムシ・・の大合唱
で、とても賑やか😃💚
今日は・・来客とオシャベリしたし・・散歩もしたし・・よく眠れそう
デース。では・・・
また・・・あしたー GOOD NIGHT・・💗😌
道南口説と言う曲がはやっていましたー・・・今想うとすごい人気でしたね。
北海道民謡は、30年くらい前にすごく流行しました。十勝馬唄は・・新民謡でみなさんコ
ンクールで競っていました。新民謡は作曲者がいて、謡おうとすると・・高音部がとどかな
かったり・・難しいでーす😆💜ネ
北海道の民謡は本土と違った・・開拓地の大きさや荒々しさがが感じられますネ。
そこが魅力です。本土より厳しい自然ですし・・江差追分の雰囲気は、スケールが大きく
て、汐の香りがして・・ステキです💦😇💚💛💜
民謡にもはやり廃りがあるって・・おもしろいですね。
吹けや 生保内東風
七日も八日も・・
吹けば宝風 ノオ稲みのる・・
昔バスで・・生保内地方を通ったことがありました。稲がたわわに実って
何処までもつずいて・・。
ここが生保内地方と言われるところか・・と感動しましたー💖
日本の美しい原風景ですねー・・・😊😊💙
秋寒し・・この頃あるる海の色 漱 石
台風の季節がやってきました。この頃の台風は、11、12月でもやって
くるから・・コマリマースネ😆
気候変動は大変な被害をもたらしますから・・まだまだ安心出来ません。
でも・・・
この頃のニュースでは、日本人が2つもノーベル賞とったのが、スゴイで
すね。化学の力で・・空気から水を作ったり・・もできそうで、本当に感
動してしまいましたー💘💙💛
マツミン・・みんなそう呼んでいます。松戸市民謡連盟・・のことでーす💗💚
今回の大会は松戸市文化祭参加です。第77回松戸市文化祭です。
高齢化が進み・・執行部はたいへん苦労いたしております。でも・・
民謡、民舞、三味線合奏、舞踊、太鼓・・などタテ、ヨコの連携もうまくいって
ますから・・・まつみんは、楽しいですよ。
歌がお好きな方・・お一人でもどうぞ。入会OKデース😁💗
又・・入会希望の方・・どこの支部でもOKデース。
お申し込み受け付けておりまーす💗
東京音頭と言う昔の曲があります。。2番の歌詞は花は上野よ、チョイト柳は銀座・・月は墨
は墨田の 月は墨田の屋形船・・です。この歌詞は昭和の上野や銀座の賑わいを謡ってい
て・・
懐かしい感情がこみあげてきますー💓💗💙・・
5年ほど前に、浅草で友人5人でうなぎ屋さんへ行き・・旧交を温めた。その友人の中に
屋形船の経営をしている方がおりました。当時はチョット不景気のようでしたが、最近は
インバウンドのお陰で、にぎわっている・・とニュースで聞き・・うれしかったでーす😃
この曲も西条八十と中山晋平の曲でしたー。ヤッパ良いですネ・・ウマイ💘💙💚ナー
そば食わす茶屋みつけけり紅葉狩り 逢郎
昔々・・・私たち1家は静岡に住んでいました。秋になって・・家族で
山へ薪を取りに行った事がありましたー。
小笠山は小さな山で、キノコ取りにも行ったりもしました。
その日は快晴・・・・山は紅葉真っ盛り。夢の中にいるかと想うほど美しく
・・
皆で紅葉や杉の枝を集めて・・大八車に積みこみましたー。
若かった頃の・・父との楽しく懐かしい・・数少ない思い出でーす👪💗💙
歩くのが好きです。今日は、涼しく・・気持ちよいから、バスに乗らずに
買い物に行った💜
今日行ったお店は・・食料品の安いお店。家からバスで3つ目くらいの所。
だから・・たいてい歩いて行く。私にはちょうど良い距離だ。
最近は、食料品の値上がりがすごくて・・コマリマース。前に・・・・
トットちゃんが言ってました。何処かで戦争が始まると・・すぐに食べ物
無くなるって。まだ日本には食べ物ありますけど、ヤッパ値上がりがスゴ
イでーすネ。
今日のお店は・・プロが来て買っていくので、とても買いやすいお値段。
つい買いすぎてしまう。
というわけで・・帰りはタイヘーン😓デシター・・。テクテク・・テクテク
・・・日も暮れて・・。
茅の根方に・・そと降る雨は
音もたてねば 名もたたぬ・・
音もたてねば・・萱野の雨に・・
想います穂は
色に出る ショウガイナ・・・
この曲は歌詞もステキで、メロデイも変化にとんでいて、いいですね。
それだけに、唄おうとすると難しいです。後半にくる・・音もたてねば・・
はかなりの高音。ここが決まれば、OK・・・💛💜・・みなさんも是非
挑戦してみてネ。
新民謡のこの曲は結構難しい。2度目の音も立てねば・・で高音がきて・・
タイヘンだ。そこを綺麗な高音で出せれば・・ステキな歌になる。