2025年8月20日水曜日

納屋河岸

 ハア ここは松戸よ 江戸から六里・・

   葦の風吹く 納屋の河岸・・

      鳴いてくれるな  波千鳥・・


 松戸駅西口を・・江戸川の土手に向かって歩いて行くと・・旧水戸街道に出る。そこを左折してまつど神社まで行く。そして・・郵便局の方へ暫く歩くと・・江戸川の土手にぶつか   る。その途中には・・平潟の遊郭も有った。昔は・・・太日川と呼ばれていた江戸川だ。

平成元年頃・・・・・そのあたりを・・資料片手に・・よく歩いた。まだまだ・・昔の松戸の風景がたくさん残っていましたよ。立派な魚問屋があったのも、そのあたり。

その大きいこと。きっと・・沢山の鯛やヒラメなどが利根川のほうから運ばれてきたんですね

それにまつわるお話では・・生街道のお話がありますよー。

では・・また今度なましと生街道のこと書きますねー。

  GOOD NIGHT・・

2025年8月19日火曜日

チャキリ節

 唄はチャキリ節  男は次郎長

  花は橘・・夏はたちばな・・茶の香り

ちゃつきり  ちゃつきり  ちゃつきりヨ

  きゃーるがなくんで  雨ずらよ・・

 

 私のふるさと静岡県民謡として・・昔は歌われていました・

  

   茶山茶所・・茶は縁どころ  ねえね行かずか

     やあれゆかずかお茶つみに・・

この歌は作詞、北原白秋 作詞は町田佳声.観光用に・・静岡県

民謡を作ろうと宿に泊まっていたそうです。

なかなか・・おもうように行かなかったのですが・・お女中が

キャールが鳴くんで・・雨ずらよ

と言ったので・・囃子詞が出来たそうです。

メデタシ・・メデタシ。

2025年8月16日土曜日

箱根馬子唄

 馬子唄は好きなジャンルですが、箱根馬子唄には郷愁を感じます。

馬子とは今で言うと、タクシーのようなものですね。本職もいたし

百姓も農耕がない季節には、馬を引いて稼いだという。

これは民謡大観からの知識でーす。


私は静岡県の出身ですし・・箱根も大好きな温泉地。大涌谷の風景は

一度見たら・・忘れられません。ケーブルカーで渡ると・・その谷の

深さに驚かされまーすヨ。

紅葉が美しい秋が最高デース。

また・・・。

箱根の旧街道を歩くと・・とつてもステキ。しばし江戸の旅人にな

ったようでしたー

2025年8月15日金曜日

蝉が鳴き出したら・・朝晩涼しくなってきた。

最近では・・滅多に手紙は出すことは有りませんが・・手紙はメールとは
違った楽しみな伝達方法です。

小学生のころから・・叔父さん叔母さんと文通してたぐらい手紙を書くのが
すきでしたから・・メールの時代はチョットさびしい。

最近暑中見舞をいただき、うれしくってすぐに、ご返事しました。
またある方にお手紙しましたら・・ステキなご返事をいただきとても嬉しか
ったです。

心を込めるときは・・これからも・・お手紙ちゃんと書きたいと思いましたー。


2025年8月14日木曜日

秋が来ましたー。大好きな秋-が-。

8月8日から11月6日までが秋のようですヨー。でも

・・この調子ですと・・・涼しい秋がホントニきてくれるか・・

心配でーす。 

天高く馬肥ゆる秋・・。これって・・良いですよねー。

それではまた。

2025年8月12日火曜日

大掃除

 暑いけど・・お掃除頑張りましたー。お泊まりのお客様が来るから・・ターイヘン。

家中に掃除機かけましたー。それから・・拭き掃除・・洋間も和室も・・ぜーんぶ。

階段もトイレットも玄関も縁側も。普段の10倍の力いれましたー(笑い)


これで・・美味しいお料理がでてきたら・・・さいこー。

我ながら・・きれいになって・ホント良い気持ち。ふだんから・・もっと

お掃除に力入れようっと・・反省。明日は・・

玄関にお花を飾りましょう。イイネ・・・

2025年8月10日日曜日

恵みの雨

 

  待望の雨がやっと降ってくれましたー。北海道から九州まで・・沢山の雨が

  降ったようです。洪水のようになった地方もありました。松戸では・・さっと

  降ってすぐあがってしまい残念。デモでも・・暑さは何処かへふっ飛び・・

  涼風がスーと入ってきましたー。

  これで・・やっと民謡を唄う元気が出てきました-。

  川椿の会では・・秋田おばこ・下総松戸節・白虎隊を唄います。伴奏陣は

  一流の先生方ばかり・・。とっても楽しみでーす。

 

  会場となる梅田地域学習センターは東武スカイツリーラインで北千住から

  乗ってください。梅島駅で降りてすぐのL・ソフィアです。

        

        Pは6台のみしか入れませんので・・よろしく。

歩く・・

  今日は暑さの中にも・・冷気が感じられる。たしか・・8月7日は立秋です。その名

をきくだけで・・涼しくなりますね。


でも・・新聞の1面は、長崎原爆投下の日と書かれています。毎年来る悲しい、怖い

日です。人類が皆で反省するときが来たようですね。

2025年8月8日金曜日

プログラム

 川椿会のプロが届く。この表紙の文字は、昔私が書いた物です。これを見ると・・

色んな出来事が思い出されます。そして・・昔の仲間の顔も・・浮かんできてます。

おさらい会は8月24日。

    ガンバラねば・・・ってオモイマース。

     応援・・ヨロシクーネ-・・・

2025年8月6日水曜日

あとお・・これを確り発音しよう。

  
  以前にもブログで書きましたが・・唄の中でいろいろな言葉を

  発するのですが、その発音で一番大事なのが、あ・・と・・お

  なのです。

  あ・・は口を縦に大きく・・でしたね。お・・は口の中を広くして

  発音します。共鳴するのは・・口の中。さて・・頑張ろうとした

  けど・・おねむがやって来ました。・・。またあしたー、




2025年8月5日火曜日

8月3日。俊太郎君津軽三味線日本一おめでとう

 今日は俊太郎君の祝賀会ということで、上野東天紅へ。子供の頃からよく行ったお店。

公園口から・・暑いのに歩いた。マア・・立派なビルなっていました(お上りさん)笑

歴代の優勝者の演奏、津軽民謡名人のうた、あんみちゃんのよされ節、俊太郎君の

優勝獲得までの物語は映像で流して・・とっても良かったです。

2025年8月2日土曜日

雨、雨ふれふれ

今日は、台風9号の影響で少し雨が降った。気温も下がって、ホットしましたー。

1度でいいから、思いきり降ってくださーい。おねがいしまーす。

これから・・いろいろありますから・・どうぞよろしく。

空に向かってお祈りしちゃいましたー。

2025年7月31日木曜日

41、2度C

 みなさーんお元気ですか-。私もなんとか生きてまーす(笑い)

熱中症がこわいので、朝起きるとすぐに庭の盆栽や草花に

水やりしまーす。朝がにがてな私も‥夏の間は早起きですよ。


この頃は雨が少なくって、心配ですね。

だから・・ちょっとでも降ったら・・・

バケツに水をためまーす。そして‥大事に大事に使ってまーす。


今日は散歩もせず‥家の中で過ごしました。だって兵庫県丹波市

では気温が41,2度Cまで上がったそうですよ。信じたくない

危険な気温ですよね。


8月に入ると・・椿 俊太郎君の祝賀会、川椿おさらい会などが

あるから・・もう・・タイヘン(笑い)


では・・マタネー・・・お元気でー・・・おやすみなさーい。


今日の稽古は‥全員が出席。伴奏者は尺八のE先生。はじめの合唱曲は

津軽木挽き唄・・。この唄はチョット短めに歌う。木挽きが板を曳くリズム。

そして・・澄んだ良く透る高音で唄うと情景が目に浮かぶ。


以前民謡大観で色んな曲の元唄を聴いたが、最初に歌われたのはまるで念仏

か叫び声のような唄。それだけに力強く、未完成ながら‥情景が目に浮かぶ。

今はキレイに、良い節で唄われている曲も‥元うたは素朴なものでした。


それにしても、1日中暑くて・・暑くて・・たいへんですね。

・・・千葉県松戸市などは良い方でーす。海に囲まれていますから。


皆さーん、民謡唄って・・いっしょにこの夏を乗り切って行きましょう。

ガンバー・・。


2025年7月30日水曜日

稔台

 

 今日も用事が有って稔台まで出かけた。行きはバスがなくって・タクシー

 で・・・。

 ウワー、楽ちん。今日は車が拾えて・・ラッキー。すぐに目的地に着いて

 しまったがもっと乗っていたかった(笑い)稔台は知り合いが沢山いて、お

 気に入りのお店もある町です。古い町並みですが、懐かしい思い出の町・・。

 新京成電鉄の五香、六実、八柱などの地名は開拓地だったと言います。

 稔台にお住まいの方で、静岡の富士市から入植されたかたがおりました。

 今から・・100年位前の開拓者の歴史デース。それでは・・また。

 

2025年7月28日月曜日

CICIBELLA

 36度5分・・・これって私たちの体温ですよね。室温は

29度にもなってしまう暑さ。クーラーかけていても暑い。

今日は用事頼まれて‥昼過ぎにバスでお出かけ。タクシ-

呼ぼうと電話為たけど・・スミマセン、いま車此のあたりに

おりません、とのこと。バスを待つこと10分・・。やっと

スーパーに到着。目的の物を購入して‥外に出る。タクシー

はヤッパ呼んでもダメ。

仕方なく・・バスを待って乗ることになったが、外の暑さは

ものすごく‥倒れそうになる。そして待つこと15分。やっと

来たバスに飛び乗った。


今日の収穫は‥CICIBELLAという首に巻く保冷剤を買ったこと。

家に帰って早速首に巻く。すごい冷感。皆様にもお勧めデース。

ヤレヤレ・・・ホツ。


2025年7月25日金曜日

民謡あれこれ

  

 子供のときから歌うことが好きでした。童謡、唱歌、歌謡曲・・などですけど。

 私の通ったI小学校では合同音楽と合同体操というのがあって、全校生徒が校庭や

 講堂に集合して、合唱や体育をやりました。あれはとても健康的で楽しかったで

 す。

 校風も良く・・いじめとかは、あまりなかったのではないかしら。

 民謡は知りませんでしたが‥盆踊り大会は盛んでしたので、、炭坑節や東京音頭

 や白浜音頭などは覚えました。これは良い風習ですね。

 

2025年7月24日木曜日

バラの花

 春に買ったバラが深紅でとても良く咲いてくれました。夏に植え替えるなんて、ないんです

けど‥この間庭の空いているところ探して植えちゃいました。

毎日水やって‥大事に大事に見守っていましたー。そしたら・・2,3日前に綺麗な花が

咲きましたー。たった1輪ですけどこの暑さにもめげず咲いてくれましたー。ホント・・

有り難う。よく咲いてくれましたね。

春に苗を買って植えた菊も元気に育ってますから、とっても楽しみでーす。

2025年7月23日水曜日

熱中症

  今日は日本中が猛烈な暑さでしたね。チョット油断したら・・家族が具合悪くなった。   急いで氷水を飲ませたり‥頭を冷やしたり‥大慌てでしたー。   私も以前なったことありましたー。お部屋を涼しくしたり‥身体を冷やしたり・・して、   やっと回復しましたが。すごくつらかったです。   千葉県は海もあるから・・まだ良い方です。前橋や山形では、最高気温が37度にもな   ったそうです。皆さん十分に気をつけて下さいね-。

2025年7月21日月曜日

松戸市1日文化祭

  9月23日(火)は松戸市1日文化祭です。今年も、川崎桂子唄うことになりました。伴奏者と曲目は   未定です。是非皆様お出かけください。入場無料ですし‥皆様のリクエストありましたら・・おしらせ   下さい。会場は松戸市民劇場ホールです。   23日は秋分の日。ご予定なかったら、民謡聴きにいらしてねー。

2025年7月20日日曜日

川椿おさらい会

     川椿おさらい会、発表会は・・やや・・50年間ずっと続いております。第1回から参加してますので ・・  歳もとって当たり前ですね(笑い)プロがこの間出てきました-。入門したてなのに・・秋田馬子唄を   唄っていました。怖い物知らずだったんですね。   やや50年毎回出演。その間に‥自分の会も休まず開催為てました。そして・・  何回目かに・民謡評論家の竹内勉先生がお見えになっていて、私の五島さのさを褒めていただき・・   すごく嬉しかったです。竹内先生は、地元の唄い方や‥民謡のルーツを大事にしろと常々言っておられまし た。

民謡が盛んになるにつれ‥原点を忘れてしまうような唄が多くなったのだと思います。  高くて‥美声ならコンクールでは有利ですが、元唄って素朴で、訛りがあって‥ときに・・聴き ずらいものです。

2025年7月18日金曜日

ゲロゲロ

       60年前には此のあたりのそこここに、水がわき出ていましたし、八原台は、16号線から入ってくると ・・・山の上なんですよ。21世紀森の公園には今も湧水が見られます。 平成元年頃に21世紀森の公園が着工しましたー・・。    

その頃我が家の庭には・・色んな生物がやってきました。ガマくんは住み着いていましたし、リス君や野ウサギ 、狸の家族もやってきました。スズメ、ハト、ウグイス、山鳥、キジなど鳥類もたくさんちかくの林や森に住んでいて、賑やかでしたー。    

この頃は、滅多にお目にかからなくって・・チョット寂しいデース。

2025年7月16日水曜日

暑さ負け

     連日の暑さに負けて・・少し声出しをさぼっていたよう・・です。今日はクーラー効かせて・・声出し頑張りましたー。   そしたら・・マアタイヘン。何時ものように声が出ません。暑さ負けもありますが、クーラーの影響で喉がやられている ・・  ようでしたーでも・・・   次第に・・何時もの高さで・・唄えるようになってきました・・。
歌手は声が命。もっと喉を労りましょう(笑)   

私たちの声のもとは吸った空気をはくことで・・出てきます。肺から出てきた空気がからだのあちこちにぶつかって ・・  ひびいたら・・声になるんでしたよね。


その身体はなるべく筋肉質の方が良い。その方が力強い・・。マア・・・ 理屈はこういうことでしたよね。  

 暑さにも寒さにも負けず・・丈夫な身体を持つて・・いつでも良い声で歌える・・そうゆう者に私はなりたい(あれ・・ ・ 宮沢賢治みたいになちゃったわ(笑)それでは・・みなさま・・クーラーには気を付けてね-。

ニューヨーク

     今から25年も前ですが・・私ニューヨークへ行ってきましたー。ハワイ旅行は行った事ありましたが  単身ニューヨークへ・・は初めて。どうしても行かなくてはならない事情があったから。  マンハッタンにつくと・・マア巨大なビルばかり。これがニューヨークなのかー、ってびくりするばかり。  お陰様で・・自由の女神像・・メトロポリタン美術館・・セントラルパーク・・カーネギーホール・・など  へ行ってきましたー。    ある方のお手伝いで行きましたから・・タクシーに乗ったり、一人でお買い物に行ったりもしましたー。  1ヶ月の滞在でしたから・・チョピリですが・・アメリカの良さを味わうことが出来ましたー。

2025年7月14日月曜日

       くさふかく        あれたるやどの ともしびの           かぜにきえぬは ほたるなりけり     蛍の飛ぶのをもう何年も見ていません。昔は蛍が家の周りにもたくさん飛んでいましたっけ。     千駄堀がまだ・・・田んぼだった頃・・・。

2025年7月11日金曜日

涼風

     昨日は強い雨が降って・・今日の朝庭に出ると・・冷たい風が心地よい。21世紀森の公園から強い風が   吹いてくる。台風が来ると・・困ってしまいますが・・今のシーズンなら強風もOK。      今年の梅雨は空梅雨でしたー。昔6月は・・毎日雨。シトシト・・シトシト・・家の中もじめじめ   してましたよねー。今思うと・・アレで良かった(笑い)あの頃は・・雨降りお月さん・・とか雨雨   降れ降れ・・とかの童謡を子供たちが歌ってました-(笑い)   みんなで・・省エネして・・地球をこれ以上暖めないようにしなくては、と反省為ています。今日は   窓から風を入れて・・チョット涼しくしてねまーす。皆さんも・・省エネして・・くださーい。なん   ちゃって・・・(笑い)   それでは・・・また・・。

2025年7月10日木曜日

津軽木挽き

      今日の合唱曲は津軽木挽き唄。山の中の冷たい空気を・・みんなで感じられたら・・いいな。そんな   事を思ってしまう程・・今日も暑かったです。    ハーアア  木挽きーよいもの      板さえひけばよ  (ハア  シャリコン)       ハーアア 刻みたばこに          ナンダーアア 米の飯ヨー        (ハア  シャリコン  シャリコン)

2025年7月4日金曜日

温暖化

このところ・・ニュースでは盛んに恐ろしい温暖化のことが流れている。以前もアフリカで数人の 人たちが・・歩いていたが気温が40度を超えたため・・バタバタと倒れて死に至ったと・・伝えられた。 私たち人間もかなり強靱に造られているけど・・体温を超えた外気にさらされたら・・倒れてしまいます よね。電気やガソリンなどのエネルギーを使いたいだけ使って・・寒さもいや・・暑いのもいや・・と 言っていると・・ばちが当たると思います。人類も他の生物たちのことも考えて、欲張りすぎず・・ ・もっと謙虚になってエネルギーの独り占めをやめなくてはっと思いました。 また・・昔のことを言うと笑われそうですが、子供の頃は寒くても火鉢か炬燵があるだけでした。11月 は本当に寒くて・・手がかじかんでしまう。あかぎれや・・しもやけで子供たちはいたいのや痒いのを・・ 我慢して・・・それでも・・みんな外遊び為ていました。少子化なんてなくて・・友達はいっぱいいました ー。子供の遊びは、もっと野性的でした。勿論いじめなんて、日常茶飯事。そこでみんな鍛えられたんです ね。 今年も真夏日がそこまで来ています。皆さんお体に気をつけて・・お元気でー。

2025年7月2日水曜日

合唱

       以前・・民謡合唱団コアラを立ち上げて・・大勢の方に民謡を広めておりました。     民謡にこだわらず、唱歌などもプログラムに入れておりましたので、盛況でしたヨ。          日本民謡はポピラーなものから歌っていきました。日本人なら誰もが知っているソーラン節・     斉太郎節、草津節、北海盆唄などから始めて行きました。     皆さんの要望に応えて・・歌謡曲、童謡なども歌うようになっていきましたヨ。歌謡曲の世界は     新曲がどんどん出てきますので・・私にとってはそれはそれはたいへんな事でした。     レッスン日は、まず体操。発声練習。それから・・唄いますので2時間は、充実為ておりました。     日本にコロナが上陸してきて・・合唱は出来なくなりました。     コロナが流行してなければ・・今もまだ続いていたかもしれません(笑い)

2025年7月1日火曜日

松戸節。

  最初松戸節を作ったとき・・節がもっと長かった。試行錯誤為ている内に・・だいぶ短くなってきた。   情緒的な曲をイメージ為ていたので・・難しいと思った。松戸節とはいえ・・自分の中では・・情緒的   な松戸、盆唄ではない松戸のイメージがあったのです。   2拍子で景気よく歌う曲でないとなると・・さてどんな曲なの。松戸の大会ではオープニングに松戸音頭   を歌います。島倉千代子さんの曲で、名所、名物が景気よく歌われています。   少し間延びしていたようなので・・節をつめていきました。そして・・高音部をより高くして・・低音部   を思い切って下げました。葦の風吹く納屋の河岸の箇所です。そしたら・・ずっと曲に深みがでてきた、と   思いました。   1番の江戸から6里は、日本橋のたもとから松戸の河岸までの距離なんです。東海道53次の起点です。   2番では高瀬舟を唄いました。米や塩などを積んで行き交う様子が描かれています。松戸市立博物館へ   行くと高瀬舟が展示されていますよ。   馬橋の万満寺も歴史ある立派な寺院で、やはり唄っております。歌詞は江戸見坂きて日も暮れかかる・・ 、   万満お寺の鐘を聞く、です。万満寺の前の坂は昔はもっと急で、八ヶ崎に入っていく辺りは江戸見坂   って呼ばれていたそうです。おもしろいことに・・江戸城が火事になったときに、小金の殿様が見舞いを   送ったとか、本に書かれていました。それほど良く見えたんですね。それでは・・又書きたいと思います。   GOOD NIGHT・・   

水やり

   子供のときから植物が大好きだった。父が植えた朝顔の花に水をやったりした思い出がある。    父は頑固な所があったが、私には優しい人だった。    趣味人のところがあり・・秋には・ススキや萩なども植えて、楽しんでいた。東京に出て・・    間もない頃の思い出ですが・・楽しいことばかりでなく、・・そこここに戦後の貧しさが    溢れておりました。    あちこちにバラックといわれた家があり・・戦争の傷跡がいっぱい。まだ・・防空壕に住んで    いる人さえおりました。    それでも・町には活気があり・・希望がいっぱい。強烈な思い出として友達の顔が、いまでも    くっきりと目に浮かびます。

2025年6月28日土曜日

タイのお土産

       今日はタイ旅行から帰ったお友達に、かわいいキーホルダーを頂いた。私もまだ行った事無い国。    暑い国だと聴いていたけど、すべて車で移動とか。雨もふらなかったとのこと。降るときは洪水になるほど    降ると聞いていたので・・良かった。       昔・・バリ島の踊り子・・というインド舞踊を榊原舞踊団で踊ったことありました。手足の関節を曲げて    踊ります。        今では近代的なビルが立ち並ぶ・・でも・・異国情緒あふれるタイへ行ってみたいなーと思います。

2025年6月25日水曜日

関東大会

  6月22日、文教シビックホールへ。私はその日ゴールデンショウに出場いたしました。   唄うのは下総松戸節。この曲の歌詞は、7番くらい有りますが、松戸の名所、納屋   河岸、江戸川の帆掛け船、本土寺の紫陽花ばかりを唄ってます。   自分もその方が良いし、聴衆のみなさまにも覚えていただけるから・・。納屋河岸には・・   船頭さんの舟宿があり・・帆掛け船にはお米や塩などがいっぱい積まれていました。本土寺   は沢山の紫陽花が咲いて・・とても有名です。今は亡き静岡の叔父さんを案内して、本堂      の中を見学させて頂いたことがありました。   わたしがこの唄を作ったころ・・平成元年ころですが・・納屋河岸の近くにはものすごく   大きな魚問屋がありましたよ。ホントニあまりの大きさと和風建築の時代感に圧倒されました。   たしか・・青木源内という方の・・建物だったと思います。   あのときこの唄ができたのは・・江戸の名残の数々が・・見ル事ができたから。ラッキーでした。   

2025年6月19日木曜日

断捨離

  ダンシャリ・・って言葉が一時流行りましたよねー。確かに・・私の周りに・・物が溢れてます。   今見れば・・いらない物たち・・でも昔私のために役立ってくれていました。   そんなこと言ったら・・ダメダメ・・。たしかに・・。   それで・・自分では無理なダンシャリを・・ひとに頼んだのです。そしたら・・なんとまあ・・   きれいさっぱり・・片づきました。なくなった物たち・・。スゴイ数でしたが・・今はないこと   にさして違和感もなくさわやかな気分で生活しております。   もう・・今までのような・・詰め込み勉強や、めちゃくちゃ忙しい日常は来ないですもんね(わらい)

2025年6月16日月曜日

みょうが

   我が家の庭には、毎年みょうが出る。昔近くに住むお弟子さんが5,6本くれたので植えておいた。 それがいつの間にか増えてしまった。 こんなに増えてはみょうがの宿なってしまうぞ、とだいぶ減らした(笑い)みょうがは背が高く なるから・・タイヘンだ。今年は早めに手を打って・・だいぶ少なくした。 これで・・茗荷の宿にならずにすみそう(笑い)

2025年6月15日日曜日

睡眠時間

  ネットのニュースですがタレントの加藤 茶さんは、睡眠時間が短くてよいとか。確か・・2,3時間で良いとか。   それでは良くないのではと・・奥さんがはやく寝かせて4時間とかの睡眠時間にしたところ・・体調が悪くなって   しまったそうです。そんな人が居るなんて、信じられないでーす。私だったら・・直ぐにも具合悪くなってしま   うわ。ヤッパ・・7-8時間くらい寝られたら・・イイナ(笑い)。皆さんも・・そうですよねぇ。

2025年6月13日金曜日

秋田おばこ

   前にも書きましたが・・おばこ節は10年くらい勉強したり、唄ったりしました。この    曲はリズム良く歌うのですが、独特の粘りが有る唄です。日本のことばは、西洋の英語    とかと異なり・・喉頭とかがあまり開かないため・・発音が明瞭でないのです。とくに    北国の言語は・・口をあまり開かない。さむいからかなーって思います。30年くらい前    ですが・・秋田おばこ大会が大曲で有りました。たしか・・第5回の大会でした。わたしも    参加したのですが、廊下で若い子たちがオシャベリしているのを聴いていたのですが、ま       ったく聴きとれませんでしたー。まるで・・異国に居るみたい(笑い)デシター。    今はテレビなどの影響・・でみな・・標準語になっていると思いまーす。それも・・・    寂しい気が為ますネ-。ネエ、皆さん・・そうずら・・。    おらが在所は・・ずら言葉だよ。この前・・山梨の親戚が・・ずら・・を連発。静岡も    山梨も、ずら・・って言いまーす。静岡のいとこから、この間電話があり・・そうずら・・    を連発。楽しかったでーす。翻訳すると・・そうでしょう、デース。それでは・・・また    ・・あした・・。GOOD NIGHT

2025年6月6日金曜日

川椿会おさらい会

    とき     零和7年8月24日(日)  午前10時ー午後3時半 ところ    梅田地域学習センター(エルソフィアホール) TEL・03-3880-5322 交通     東部スカイツリーライン  梅島駅下車徒歩3分 内容     民謡・民舞 ・器楽合奏 主催     川椿会 後援     宮本会・正範会・愛好団体   お暑い季節のおさらい会ですが、会員は精一杯がんばる所存です。   皆様のご来場を心からおまちしておりまーす。 ちなみに・・川崎桂子は、今回秋田おばこ、下総松戸節、白虎隊(詩吟入り)を唄う予定です。    暑さに負けず・・この夏を乗り切りたいですね。

お茶の効用

  現代は・・何事につけても健康が叫ばれていますよね。夜更し、深酒・・それから働き過ぎ・・   食べ過ぎ、運動不足。コレ・・ミンナ・・ダメ・・デース。   私は夜更かしするのが・・悪い癖。   でも身体に良いこともやってますヨ。散歩とか庭仕事とか・・民謡とかお料理とか・・。   お茶は身体に良いと言うことも有り・・昔から大のお茶好きで・・毎日のんでまーす。   マア・・ちゃっきり節のふるさとで生まれましたから・・ネ。これも身体に良いよう。   何かの本に・・1日に1曲唄を唄いましょうと書かれていました。   童謡・歌謡曲・民謡・・なんでもいいから唄って下さーい(笑い)   大きな声で歌うことで、口の中の筋肉が鍛えられるんですって。さて・・   夜もふけてまいりましたー・・。ここいらで・・GOOD NIGHTデース。   

2025年6月4日水曜日

民謡歴

  民謡歴はすでに、50数年になりました。色んな事がありましたが、自分の会を持ってからは   発表会とおさらい会をずっと開いてきました。   松戸市民劇場では第一回リサイタル。それからは、おさらい会とはっぴよう会を交互に開き   いつも沢山の民謡ファンのかたがたで会場は満席でした。   今思うことは、怖い物知らずだったな・・と言うこと。実力以上のことを、やろうとしていたな   と思います。マア・・師匠が応援してくださったので、なんとか今日まで無事に来られました。   本当に感謝の気持ちでいっぱいです。   民謡ファンの皆様・・ホントニ有り難うございまーす。

2025年6月3日火曜日

南部牛追い唄

今の宮城県あたりは、南部地方と呼ばれていたんですね。寒くて、また地形的にも耕作なども 大変だったのでしょうか。昔NHKで放送されたおしんのドラマの舞台になった所ですよね。 南部地方では、牛の市が盛んだったようです。山道を何頭もの牛を運んで行くのは大変な お仕事。牛たちが歩くのに合わせて・・・牛追い唄なども唄われたようです。 今の民謡は楽しみに唄われていますが、労働歌として聴いてみると・・違った歌に聞こえますネ。

2025年6月2日月曜日

箱根馬子唄

この歌は、昔斉藤参勇先生の伴奏で・・吹き込み為たことが有ります。先生は素朴な方で・・とても楽しい 吹き込みが出来ました。暫くぶりだよ、この曲は・・前にレコーディングしたことがあってね・・私も こっちの生まれだからねー・・うれしいねー・・とかいいながら・・ニコニコされていました。 そして・・演奏が始まると・・その音色は、三里のさきまで届くような気がいたしましたー。それ程大きく スタジオから・・突き抜けていくようでした。素晴らしい伴奏に感動為て・・私も夢中でがんばりましたー。 2,3日前ですが、馬子唄をCDで聴きました。それは歌手のE先生の歌で、突っ込んだ節、押しの強さあり・・ 良いなーって思いましたー。箱根湯本温泉など・・何度も行く機会がありましたし・・箱根の杉並木を歩い たりもしたから・・あの山の雰囲気は分かってます。 今度また・・何処かの舞台で歌えたら良いな・・と思ってます。 男性の声のほうが良いとは思いますけど(笑)

2025年5月29日木曜日

マツキヨオープン

   何時もの散歩に出る・・。コースは千駄堀コースと小金原コースがあります。今日は小金原へ。こちらのコースは コンビニもあるので、何でも買うことができます。 このあいだから・・工事為ていた所に大きな店舗が出来ました。エ、マツキヨなの。近くにテラスモールが有るのに。 これではどちらも・・たいへーん。チョット・・のぞいてみたら・・スーパーマーケット。食料品も沢山ありましたー。 ものすごく広くて・・車も沢山止められます。 私的には・・散歩がてらお買い物が出来るから・・ラッキー・・。でも・・商売ってたいへんだなーって思いましたー(笑い)

物忘れ・・

最近・・頭の働きがわるくなった。耳も前より悪くなったようで・・発音が良くないと・・ 聞き取れない。前は聞こえすぎて困ったくらいでしたが。 いずれ誰でも・・そうなるんだから・・と気にしない(笑)舞台で伴奏は、現在聞こえて オリマース。これが聞こえなくなったら・・おしまいですね。 物忘れもするようになりましたから・・要注意。人の名前、これが出てこない。コマリマース。 ヤッパ、家族や友人・・近所の方・・だれとでもお話することが大事ですね。 兎に角・・何でもメモします。それっかないデス(笑)

2025年5月25日日曜日

松戸市文化団体連盟総会

  今日は総会に初めて参加いたしましたー。舞踊・合唱・吟詠・茶道・華道・書道・美術・蘭友会・写真・邦楽・   話し方連盟・奇術・社交ダンス・囲碁・和太鼓・謡曲・日本古典舞踊・短歌など23もの団体があります。   私的には・・みんな入会したいー(笑い)   皆さんもどんどん入会して、たくさんの方々と交友されてみたら・・視野が開けて・・おもしろいことが沢山   待っているのでは。会の負担金は年5000円です。ヨロシクー             

2025年5月18日日曜日

第60回城北大会

今日は、早起きして城北大会に参加いたしましたー。乗り継ぎが上手くいって 北区赤羽会館までスムーズにいくことが出来ました。 ここ数年浅草方面には行きましたが・・北区はあまり行ってませんでいた。とても遠いのですが 時間までには着くことが出来ましたー。高齢と言うこともありますが・・交通網も全く変わってしまい・・ 私には・・電車の移動も大変デース笑。 お弟子さんAさんのさんさ時雨は、少し大人しすぎたようです。良い声だから・・も少し迫力出してね 今日は・・良いところで唄わせていただきましたので・・元一先生の伴奏で無事うたえてホット いたしましたー。

2025年5月12日月曜日

民謡とAI

  人は誰でも古い物、新しい物・・そのどちらにも囲まれて生活していますね。それは・・   古い物に価値があったり・・好きであったり・・趣味が有ったり・・色々な理由があるから。   古典趣味もいいし・・あたらし好きも良いですね(笑い)   でも・・私が最近一番ショックうけたのは、生成AIデース。中学生の私が、母と写真の中で・・   楽しそうに笑っていたのですから。まるで・・昨日の事のように・・生き生きと。息子がその   映像を送ってくれました。これなら・・私主演の映画も出来そうでーす。   でもでも・・   世の中・・不可能があった方が良いみたい・・ネ。その方が幸せかも・・   っておもいましたー。みなさんもきっと、同じ意見ですよね-。    

2025年5月8日木曜日

AIってすごい

  息子から動画が送られてきました。私と母が笑ってました。エッ、これって中学生の私ではないの。   とてもリアルで、スゴイの言葉しかない。   ネットで生成AIに命じると・・写真の人物が笑うんですね。その笑い方のリアルなこと。映画の   ワンシーンを見ているようです。きっと歌も唄いますね。イヤー、大変な事になってきました。

2025年5月5日月曜日

    第94回  松戸市民謡連盟大会

   今日は快晴で・・朝から気分が良い。尺八の先生のお車で4名で8時半出発。すでに沢山の方で入り口はいっぱい。    松民は仲良しの会ですから・・・皆さん笑顔でご挨拶・・。今日は何事も上手くいきそう(笑い)        新米会長ですが・・みなさんの明るい声にはげまされました。    会場設営も皆さんで。ここは120人くらい入る市民センタ-。すぐに満席となりました。ホッツ。    市民センターですが、とても良く出来ていて、舞台もキレイ。照明も凝っています。    何事も・・民主的にお話し合いで、決めますよ。楽しくなければ、民謡じゃない・・。そう決めましょう。    78番で定時に終わりそう。その時は飛び入りコーナーが有りまーす。各会から2曲出せました。    でもでも・・まだ皆さん物足りなさそう(わらい)    ありましたー・・・。常磐炭坑節・・がありましたー。皆さんで一汗かいて・・フィナーレ。    皆様お疲れ様でしたー。        

2025年4月23日水曜日

城北大会

  5月18日(日)           於    滝野川会館                                           下総松戸節  川崎桂子             今回もこの曲を唄わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。             下総地区とは・・房総半島の北半分の呼び名でした。この松戸も・・下総              の・・まつさと・・と言われる所でした。沢山の松並木があったそうです。             随分寂しい地方だったようですネ。鎌ケ谷も・・かまがはら、とよばれていて             ・・とっても寂しい野っ原がつずいていたと、本に書かれていました。             まつさと・・まつさと・・いまでは、50万都市でーす(笑い)                           

2025年4月14日月曜日

野馬捕り唄

   春はさくらか       野馬どり日和・         小金牧には  人の波ー    あし毛勇めば       栗毛も走る          綱かけ  とったり  野馬をとるー    荒い野馬さえ       手塩にかけて           いつか  お江戸の  殿様へー           唄え・・踊れやー       野馬捕り唄をー            踊る乙女の  しなの良さー        トッコメエー  ヤレヤレエーイ  オモシイーイロヤー

2025年4月1日火曜日

京の四季

  松戸の唄を作ろうっと思ったとき・・どんなメロデイが良いかな・・・   心にすぐに思い浮かんだのは、京の四季でした。子供時代に習っていた   日本舞踊の曲。松坂やホールでお友達2人と踊りました。   ゆったりとした2拍子の曲で、首振りや目線、足の運び、手のそらし方   など厳しく仕込まれました。   でも・・私が作ろうと為ているのは、民謡。もっとリズミカルな早いテンポ   の曲です。      寝ても覚めても・・色々くちずさみ・・その度ににテープに吹き込み、また   直し・・・何とか・・民謡らしい曲になっていきました。   平成の頃でしたが・・・松戸・・馬橋・・新松戸・・小金・・小金原・・を   訪ね歩きました。

2025年3月30日日曜日

小学生と民謡

   20数年も前のことですが、ある文京区の小学校へ民謡を教えに行きました。子供たちの父母か    おじいちゃん、おばあちゃんが・・生徒さんたちに・・特技を教えるという事でした。    民謡は作曲者がいない・・・・働く人々が自然と口ずさむようになった唄ですよ・・とお話しました。    カスタネットやタンバリンでリズムをとってソーラン節を歌いました。子供たちはとても素直で・・    のみこみが良くて、、ビックリ。    後日、沢山の生徒さんから・・感想文やお礼のお手紙を頂き・・嬉しかったことを覚えています。

2025年3月23日日曜日

秋田おばこ

       以前民謡大観で・・昔の秋田おばこを聴いたことがありました。勿論CDです。大観ですから・・    おばこの初期の頃から・・の歌い方の変遷が・・分かるようになっていました。    最初に聴いたのは・・・堅い表現の・・ぎこちない唄でした。しだいに・・滑らかな表現に    なっていきました。誰が作って・・誰が歌い始めたかは分かりません。    きっと・・専門に唄う歌手が出てきて・・聞きやすい民謡になっていったんですね。    労働者が・・楽しいときや・・つらいときに口ずさんだものが民謡ですから。    又・・秋田おばこには・・隠された恋愛秘話があって・・それはとても怖い・・悲しい    物語でした。2番の歌詞・・咲けばなナ実もやなる・・咲かねば・・日陰の色もみじ・・    の歌詞がその物語を語っています。

2025年3月15日土曜日

松戸市民謡連盟春季大会   

      とき 零和7年5月4日(日)10時より4時   ところ  常盤平市民センター  ホール     民謡  舞踊  器楽合奏・・ほか     入場無料です。皆様のご来場・・お待ちしておりまーす。     尚・・秋の大会は市民会館を予定為ております。

2025年3月13日木曜日

美しい茶畑

静岡県は私のふるさと。4月から5月には、どこも美しい若緑の茶畑となって・・ステキです。お茶は 丈夫な植物のようで・・チョット樹木の茂る日陰でも、斜面でも良く育つんですネ。 夏も近づく八十八夜・・トントンって・・皆で唄いながら・・手遊びしたことを思い出しています。

2025年3月11日火曜日

  今日は、中国のお客様ガ見えて・・、色んなお話をしました。盆栽がお好きな方で・・・   日本語もとてもお上手でした。       盆栽って・・   中国から、生け花のように伝わってきたのかもしれないですね。私は生け花大好きで、若い頃   草月流がはやっていましたので、習ったことありました。   新しくおこった流派で・・おもしろかったです。先生は50代ぐらいの方でしたが、チョット      お茶目の美人さん。競馬好きの旦那さんの悪口・・とか言って・・。浅草橋の駅前の花屋さん   の二階がお教室でした。   盆栽は若い頃は、興味ありませんでしたけど・・今は鉢植えの姿もかわいいな・・と思います。   それに・・何十年も鉢の中で栽培されているってスゴイですよね。2,3年に1度植え替える   のですがヤッパ凄いなっておもいまーす。私も・・盆栽のように・・ねばりずよく・・いくわ   よー(笑)      皆さん・・・・   今夜はこれで・・GOOD NIGHT

2025年3月8日土曜日

ゆきやこんこん・・

  雪やこんこん       霰ややこんこん・・   降っては  降っては・・まだ降り止まぬ・・   という童謡ありましたよね。   松戸の今日の雪は・・すぐやんでくれましたー。ほっ

2025年3月7日金曜日

この頃思うこと・・

     最近・・気がつくと、色んな事かんがえてまーす・・下総松戸節をいろいろな舞台で唄わせて  頂いています。それにしては・・B面の野馬捕り唄をおろそかにしていましたー。  この曲を作曲するのには・・江戸幕府の行っていた野馬の保護政策から・・研究為なくては、と  いうことで・・図書館通いもいたしました。そこで、、青木更吉先生の著書、野馬土手は泣いて  ている・に出合いました。  これこそ、松戸市に残るお話だ、と思い・・青木先生に直にお会いしてお話させていただきま  した。とても優しい方でしたので・・嬉しかったことを覚えています。  先生の著した本を全部読み、野馬がどんな目的で飼われていたのか、などを勉強いたしました。  戦のない江戸時代でしたが、やはり強い野馬の育成でいざという時にそなえていたんですね。  この下総地区が深い森だったこと、オオカミが沢山いて・・野馬を襲ったことなど・・。農民も  エサを与えたり、色々と協力したので大変苦労したことなど・・が分かりました。  そして・・野馬捕りは数年に一度・・一大行事として行われた。見物人が、江戸から、埼玉から  あちこちから大勢集まり・・屋台なども出て賑わったそうです。  野馬は競りにかけられて、良い馬は将軍の下へ。あとは、百姓などのものになったんですネ。  リアルで、、ときには恐ろしく・・ときには微笑ましい物語が描かれていました。

2025年3月6日木曜日

歌謡曲

   私たち宮本会の30周年記念大会を、市民会館でやったことありました。私も・・スゴイ力入ってましたー。    まだ若かったから・・怖い物知らずでしたね。    前の日は、我が家に何人もお泊めしたりして・・。それが失敗の基で・・朝まで一睡も出来なかったのです。    そして・・迎えた舞台。午前中はどうにか・・やり過ごし・・午後も何とかガンバル。    気をハッテ・・ウタッタリ、オシャベリしていました。    今日は午後の部で・・ドレスを着てひばりの川の流れのように・・を唄うのです。ちょうど午後3時頃でしょうか・・    先生、出番ですよ、の声。ナントしたことか・・その頃になって・・睡魔が襲ってきたのです。ハイ・・とは返事を    しましたが・・ほとんど朦朧として・・舞台にたちましたー。    スゴイ拍手を頂いたので、もう眠さはへどこかへ・・・ふっとんでしまいましたー。唄は自然と唇から・・流れ出て    ・・無事曲を歌い終えることが出来ましたー。    ホントニ・・今思い出しても・・ヒヤヒヤです。長い人生では、いろいろな事や困難にぶつかります・・ネ。    皆さんもきっとそんなこと経験されていることと、思います。    それでは・・また。GOOD NAGHT

2025年3月5日水曜日

       春 浅 き 水 を 渡 る や 鷺 一 つ                       碧 梧 桐           裏の森公園に行くと小川が流れている。今は大きな池になっている所も、昔は田んぼでしたよ。    子供たちはバケツと網を持って・・ザリガニ捕りに行ってました。小川の石の下には大きなザリ君    が沢山いて・・おもしろいほど釣れました。    その頃は、まだ田んぼが続いているだけの千駄堀という所。今から50年も前は、寂しい小さな村    でした・・。今は広々とした市民の憩いの場所ですね。    田んぼには白鷺がいて・・とても美しかったです。夏の夜は鈴虫、松虫、蛙君の大合唱。とても    賑やかでしたー 。

2025年3月3日月曜日

  午後になって、、庭にちらほらしろいもの・・。さむいなーと思っていたら,やっぱり雪か・・。   テレビでは河津桜が満開と言ってましたが・・。   今年は・・久々に白井方面にお花見に行きたいと・・思ってます。    二月より三月寒しまたも雪    子駿  

2025年3月1日土曜日

俳句

  朝日さして      梅一輪の白さかな ・・            凍てし水       叩きて二月終わりけり ・・       大いなる       枯れ葉の影の新芽かな・・                   2月は何かと多忙でしたが・・今日から3月・・。嬉しい春が来て、桜も咲きますね。      今朝庭に出ると・・      朝日がまぶしくって・・ビックリ。      昨日の氷が嘘みたいでした。             俳句の先生に、先日市民劇場でお会いして、お話いたしました。その方は松戸市の方で・・松戸節      の中の地名は全部なじみとのことで、喜んでくださいました。      私も・・ホントニ・・嬉しかったです。こんど・・松戸節を唄う会を企画したく思っています。            民謡と俳句では・・余りに違いますが、私も久々に句をひねってみました(笑い)                   

2025年2月28日金曜日

白梅・紅梅

      今年は我が家の庭に・・白梅紅梅・・がキレイに咲いた。梅は静かに・・ゆっくりと咲いていてくれるから    嬉しい。冷たい風が吹き抜けていっても・・花は確り咲いて・・散らない。奥ゆかしくって・・こちらも    のんびりと、その香りを楽しめます。    寒い日が続いてましたが、ようやく青空が見えてきましたね。

2025年2月23日日曜日

節分や・・

       節分や大統領の鬼の面                   朝日俳壇より     数日前のニユースで、トランプ大統領がゼレンスキー大統領のことをえせ大統領だ、と言っていた。     アメリカの大統領の言葉なので・・・エと耳を疑った。何故・・今になってそんな発言をするのか。     選挙で選ばれた人が・・何故今になってそんな発言をするのかショックです。それから・・外国の          国土をいきなり・・アメリカの国土だと言ったり。     これには・・国際法違反だ・・あり得ない・・という声が上がっていますが。     私たちも、これから何が起こるか分かりませんから・・しっかりと考えて行かなくては・・と思い          ましたー。 ホント・・こわっ・・。

2025年2月21日金曜日

西物

民謡には東北物と西物と呼ばれるジャンルが有ります。首都東京より北、それより西という漠然とした  区分のようですが。さほど厳密な区分では無さそうです。  民謡大観によると・・東北地方以北からは、天然の量産物がやって来る。手に入る。  良い加工品や織物などは、京都など西からやってくる。あくまで一般論ですが・・。  北前船の荷物は・・そんな感じだったのかなと思います。  川崎マサ子先生には、秋田物を教えていただきました。秋田の言葉も知らずに(笑い)  ずっとあとから・・西物と呼ばれる民謡も歌い始めました。    静岡生まれの・・東京育ち。  一つ言えるのは、伝統芸能が好きだったことです。日本舞踊を習い、御神輿を担いだり・・盆踊りに  夢中になったり・・楽しい子供時代を過ごすことが出来ました。鳥越神社は、私の庭っておもってま  した。神主さんは、書道の先生でしたし・・。友達も・・近くに沢山いましたから・・。  遠い・・遠い思い出です・・。

2025年2月16日日曜日

正範先生お疲れ様

  昨日は天候に恵まれて・お客様も沢山入って・・・よかったでーす。私にとっても地元ですので・・顔見知りの   方ばかり・・。石川県から演奏にみえた俊太郎会の若手の面々とも打ち上げの席でお話しできて、良かったです。   この方々が・・明日の民謡界をになっていってくださると、勇気づけられました。   うちの会員も皆さん間違えず(笑い)謡えましたー。   歌詞は間違えても・・そのままいこう・・が合い言葉。   ライトに照らされると・・誰でも・・上がってしまいますから・・。   私も・・歌詞間違えたら・・大変・・。いっぱい歌い込んで舞台に望みましたー。      正範会様・・おつかれさまー

2025年2月13日木曜日

茂木会長有り難うございました。

松戸市民謡連盟会長を長く務めて下さった茂木秋祐先生が亡くなられました。享年92才。温厚なとても優しい方 でした。有り難うございました。 先生のご冥福をお祈りいたします。

2025年2月8日土曜日

正範会プロ

    正範さんが見えて・・プロいただきました^-。表紙の文字は・・正範流のステキな自筆。プロを見て  はじめて・・歌手もやる気になりまーす(笑い)  私も経験しましたが、まずここまでが、たいへーんなんです。ここまで来て・・やっとスタートって感じ。  2月15日・・お天気は・・快晴となりますように。  会場は350が定員です。JR.松戸駅西口に出ますと・・そのまま水戸街道にむかって進みます。10分くらいで  交差点。信号わたれば、、会場です。9時開場で・・10時45分開演となります。どうぞ応援よろしくお願い  いたします。

2025年2月5日水曜日

     札幌のニュースを見ました。ものすごい降雪で、驚きましたー。1メーター以上の雪なんて、関東では   あまり見たことありませんよね。   数十年前に東北へ旅したとき、バスの中から雪をみて・・ワーこれは大変だ。遭難するかもって思いました。   千葉県に住んでいて・・雪が2,3十センチ積もると・・大騒ぎしてまーす。      インバウンドで・・日本に来ている方々が・・スキーや囲炉裏や炬燵で日本を満喫為ているそうですね。   とっても嬉しい事です。日本の自然や文化や人情・・歴史・・などが・・すごく人気で・・ってニュースを   見ましたー。日本は資源に乏しいけど・・観光資源はあったのね。良かったですー。   ちょっとこのところ・・寒い日が続いてるので、温泉が恋しくなってきました。      皆さんもお風邪など引かないで・・お元気におすごしくださーい   。

2025年1月31日金曜日

正範会  プログラム

       まだプロ出来てきませんが・・・秋田節の合唱で幕開けです。1^14までは北海道、秋田、津軽のみんようが続きます。15番は6段合奏。そのあと・・舞踊    3曲。19番は川崎桂子の木更津甚句。    29番では椿俊太郎さんの越中おわら節。椿 元一さんの道南口説。マサ子先生の本荘追分・・と続きます。友情出演の唄。私たち宮本会、かなみ会、    川椿会の会員の皆さんも十八番を唄ってガンバリマース。32番は津軽じょんがら節曲弾き。正範他。44番では八丈太鼓囃子。64番、津軽ジョンガラ節合奏    (川崎マサ子 唄)76番、津軽おはら節・・踊り手はあんみさんですヨ。89番。ソーラン節は会主の唄。めったに聞けませんよね。ゴールデンショウでは和太鼓合奏        橋本大輝さんのじょんがら節、Runner、椿元一さんの歌謡曲とみんよう。淡海節、白虎隊(川崎桂子)、真二先生は18番北海盆唄を。    マサ子先生は最後を飾って・・沢山の民謡を唄ってくださいます。どうぞお楽しみに。        伴奏          三味線  椿   真二 ・  椿   元一 ・  椿   正範  ・  椿   俊太郎  ・  橋本  大輝 ・ 井坂流2代目家元  他     尺八   佐藤  公基 ・  山  崎    他

2025年1月30日木曜日

木更津甚句

V 木更津甚句は昔から唄っています。多分漁師さんたちの民謡が、芸者さんたちに唄われて・・次第に お座敷歌となっていたと思われます。市は千葉県の中西部に位置する市。古くから港町として栄える 港湾都市。東京湾アクアライン、袖ケ浦海浜公園・・あと潮干狩り場としても有名。 木更津甚句に詠われているショウ誠寺は狸囃子で有名。毎年秋には狸供養のための狸まつりが催される とか。 狸かわいいや ショう誠寺の庭で 月に浮かれて やっさいもっさい  やれこりゃどっこい こりゃ こりゃあ 腹鼓   2月15日には・・この歌詞も歌ったら・・楽しいナ・・。

2025年1月25日土曜日

第2回椿正範会発表会

    零和7年2月13日(土)10時45分開演     ところ  松戸市民劇場     入場無料    <プログラム      民謡  舞踊  津軽三味線合奏  和太鼓合奏  詩吟  歌謡曲 他       ゴールデンショウ    出演       橋本大輝  椿 元一  川崎桂子  椿  真二  川崎 マサ子          津軽三味線演奏  椿 俊太郎  椿 正範 ほか・・・  お寒い中ですが、会員一同ガンバリマースので・・皆様是非いらしてくださーい。 お待ちしていまーす。

2025年1月4日土曜日

1月4日。晴れ

     今年はお客様がたくさん見えて‥にぎやかなお正月でした~。私も‥おせち少しだけど・・つくり   皆さんに振舞いましたよ。   お年賀状も頂いて、懐かしいお顔が目に浮かびましたー。大変ですけど・・お年賀状は、嬉しい   でーす。心を込めて‥毛筆で書きましたー。   今日も‥寒くって・・暖房つけて‥うちの中。   午後は・・チョット元気出して・・散歩してきましたー。何時ものワンちゃんに、また会いましたー。   それと・・今日は、新あばれんぼ将軍が始まったので・・かっこよくて・・見ちゃいましたー。   昔からチャンバラ、時代劇は大好きですけど・・・今日の松平 健さんは・・強くて、しかも   チャアミングでしたー。

2025年1月1日水曜日

謹賀新年

皆様  あけましておめでとうございます。   本年もよろしくお願いいたします。